「千代むすび 純米吟醸 強力50」は、伊勢佐木町にある徳丸商店で購入。
基本的な情報をまとめておくと(裏ラベルや醸造元サイトの商品説明など参照)、醸造元:千代むすび酒造株式会社/醸造元所在地:鳥取県境港市大正町131/原材料名:米(国産)、米麹(国産米)/原料米:強力100%/精米歩合:50%/使用酵母:鳥取県吟醸酵母/日本酒度:+5/酸度:1.6/アルコール度:16度/杜氏:米田真/製造年月:2020.3。
商品説明:戦前に鳥取県の奨励品種であった幻の「強力米」を復活。弊社を代表する商品「純米吟醸、強力50」。余韻はお米の旨味と酸味が特徴的なお酒。根強いファンも多い人気商品です。
蔵元からのコメント:華やかな香りに、なめらかな味と酸味が心地良く、ふくよかな味わいが広がる代表作。少し冷やして、タコの酢の物や豆腐、焼き鳥、大根の煮物などと一緒に食中にお召し上がり下さい。
この千代むすびはこの日に抜栓。購入したのは最近だが、製造年月からわかるように3年ほど寝かせてあったもの。自分で寝かせる時間が省けたようなもので、筆者にとってはありがたい。
千代むすび酒造の所在地は、鳥取県境港市大正町。醸造元サイトに「港の銘酒」や「鳥取県境港の蔵元」とあるように、弓ヶ浜半島の先端に位置している。仕込み水は、中国山地の麓・島根県雲南市大東町に専用タンクを設置していて、やや軟水とのこと。
料理にいく前に、発酵にまつわるこの日の作業のこと。
甘酒を定期的に仕込むようになったので、川崎にある地域密着型アンテナショップ、発酵と醸造の片山本店に行って、名刀味噌本舗の乾燥 あま酒こうじを買ってきた(「神奈川と埼玉の地酒、松みどり 純米酒のぬる燗と凡愚 ぼんぐの熱燗でにしんの酢漬けのカルパッチョとセビーチェ、いただきものの餃子としゅうまいをいただく+発酵と醸造の「片山本店」と日本橋アンテナショップ巡り」)。
商品説明(名刀味噌本舗のサイトより):甘酒は夏の季語。夏こそ手づくり甘酒を楽しんで頂けるよう糖化酵素に特化した白米麹をドライパックしました。
岡山県産米を糖化酵素が多くなるように麹造りをした。甘酒づくりにむいた麹です。
また、甘酒以外にも、お味噌、塩麹、醤油麹などもつくれます。
パッケージにあるつくり方だと、ご飯も入れることになり、量が多くなってしまうので、あま酒こうじと水だけでつくることにする。あま酒こうじを水で戻して、ひたひたになる程度にしてクビンスのヨーグルトメーカーの容器に入れる。
この日は、これまで使ったことのない醤油を開栓した。
富山県アンテナショップ・日本橋とやま館で購入した畑醸造の極寒仕込み「北陸」。
基本情報 品名:こいくちしょうゆ(本醸造)/原材料名:大豆(遺伝子組み換えではありません)、小麦、食塩/内容量:500ml/製造者:畑醸造株式会社 富山県小矢部市浅地800番地。
栄養成分表示(100g当たり) 熱量:41kcal/たんぱく質:4.2g/脂質:0.0g/炭水化物:6.1g/食塩相当量:20.6g。
商品説明(ラベルより):引き継がれる伝統の手造りしょうゆ
北陸の一月~三月の最も寒い時期にだけ仕込む特別の醤油です。この醤油は、地元富山県産の厳選された大豆を丁寧に蒸し、国産小麦を香ばしく炒り、昔ながらの麹蓋を使い三日間だいじに手入れをした醤油麹をシママースの塩で仕込み、三年以上じっくりと醗酵、熟成した諸味を搾って造る頑固なまでにこだわった醤油です。
名刀味噌本舗の乾燥あま酒こうじでつくった甘酒を使ったきんぴらごぼう。自家製甘酒、抜栓した極寒仕込み 「北陸」、サラダ油、赤唐辛子、ごま油、いりごまなど。
この「北陸」は塩分が他の醤油にくらべて高めだが、それをほとんど感じさせない。これはやはり、塩味を感じにくくなるマスキング効果なのだろうか。
自家製甘酒と異なる醬油で味つけしたもうひとつのくろそいのかぶと煮。こちらは、極寒仕込み「北陸」を使い、他の調味料は同じ。
どちらも甘酒は使う前に粒を軽く潰しているので見栄えは悪くない。以前の記事で書いたように、弓削多醬油の「有機しょうゆ」と湯浅醬油の「蔵匠 樽仕込み」という見事に対照的なタイプの醤油の併用がとてもよかったので、また違う醤油でそんな組み合わせができたらと思っている。この「天然醸造生しょうゆ 蔵のうまみ」と極寒仕込み 「北陸」の組み合わせも、見事に対照的とまではいかないが、なかなかよかった。
この日に抜栓した千代むすび 強力50のぬる燗で。錫半のちろりに入れた酒を湯煎で40℃まで上げて、それをお気に入りのごつい陶器の徳利に少し高い位置から注ぎ、徳利を湯に戻してしばらく待つ。最終的な温度は確認しないので、便宜的にぬる燗としている。
わが家にある強力の酒といえば、日置桜や辨天娘、田中農場などだが、この千代むすびがそれらと大きく違うのは、香りが控えめではないところ。ただし、冒頭に引用した蔵元のコメントにあるような「華やかな香り」ではない。いくぶん熟した感じの甘やかな香り。蔵元のコメントでは、少し冷やすのを推奨しているが、とてもそういう気にはなれず、常温で味見してからさっそくぬる燗にした。香りにわずかながら気になる瞬間があったが、これはやはり燗でいける。寝かせておくのが楽しみになった。
● amazon.co.jpへ