乾燥豆の備蓄を念頭に置いた豆料理レッスン:アメリカ南部の伝統的なお正月料理ホッピンジョン(黒目豆の炊き込みごはん)をつくり、他のレシピと比較・観察してみる

スポンサーリンク

乾燥豆の備蓄を念頭に置いた豆料理レッスンのきっかけは、「アーミッシュが備蓄している賞味期限のない食品20選」という動画。20種類の食品のなかで、乾燥豆は生蜂蜜に次ぐ第2位で、「アーミッシュの自給自足の礎」と表現されている。

前回はチャナ・マサラ(ひよこ豆のスパイスカレー)をつくった。今回は黒目豆。

黒目豆の備蓄(2025年7月上旬)

この日の料理で80g使い、買い足しはしていないので、黒目豆のストックはいまのところ850g。

豆料理の参考書は、『世界の豆料理 中東、アフリカ、米大陸、ヨーロッパ、アジアの郷土色あふれる120のレシピ』(誠文堂新光社、2016年)。世界を5つのパート、中東(レバノン/トルコ/イラン)、アフリカ(エジプト/モロッコ/西・中部アフリカ)、米大陸(メキシコ/ペルー/ブラジル/アメリカ合衆国)、ヨーロッパ(スペイン/ポルトガル/イタリア/フランス/ハンガリー)、アジア(インド/ミャンマー/中国)に分けて、様々な豆料理を紹介している。

[amazon.co.jpへ]
● 『世界の豆料理 中東、アフリカ、米大陸、ヨーロッパ、アジアの郷土色あふれる120のレシピ

今回選んだのは、アメリカ南部の伝統的なお正月料理ホッピンジョン(黒目豆の炊き込みごはん)。

アメリカ南部の伝統的なお正月料理ホッピンジョン(黒目豆の炊き込みごはん)

こちらが完成したホッピンジョン。写真だと黒目豆が目立たないが、どうも盛り方がまずかったようで、実際にはけっこう入っている。レシピにはないが、自家製ザワークラウトを添えた。ブラックアイド・ピー・サラダ(セネガル風黒目豆のサラダ)の記事で書いたように、黒目豆は前の晩から水に浸す必要がないので、いきなり料理にかかれる。

材料は、乾燥黒目豆、水、玉ねぎ、ベーコン、米、塩。トマトや紫玉ねぎ、唐辛子、赤ワインビネガー、パセリ、オリーブオイル、塩、黒こしょうなどでつくるサルサをトッピングしていて、ピリ辛のいいアクセントになっている。

ということで、またつくるときのために、他のレシピと比較・観察してみる。

まず鍋でベーコンをしっかり炒めて取り出す。鍋に残った脂で、刻んだ長ねぎ、赤パプリカ、セロリを入れて炒め、さらに米も入れて炒め、うまみを染み込ませる。そこにチキンブロスを注ぎ、カイエンヌペッパー、バジル、タイム、オレガノ、シナモン、ベイリーフを加え、蓋をして10分ほど煮込む。そこにゆでた黒目豆と先ほどのベーコンを加えてよく混ぜ、さらに10分ほど煮込んで完成。炊くというよりは、煮込む感じに近い。

黒目豆ではなく、Red Cow Peaという小豆のような豆を使っている。その豆は前日から冷水に浸しておく。厚切りのベーコンから炒めて取り出し、脂も半分ほど取り(確かに脂が多量に出ている)、刻んだ玉ねぎ、セロリ、にんじん、にんにくを炒め、そこに水を切った豆、ベーコン、チキンストック、フレッシュタイム、ちぎった唐辛子、塩こしょうを加えて45~60分ほど煮込む。そこに長粒米とちぎったコラードグリーンを加えて混ぜ、25~30分かけて炊き上げる。

缶詰の黒目豆と炊いたごはんを使う時短レシピ。フライパンでベーコンをしっかり炒め、コラードグリーンを加えて炒め、さらに刻んだ紫玉ねぎを加えて炒め、ごはんと黒目豆も加え、シーズニングなどで味つけして完成。炊くのではなく、炒めたごはん。

1番目と2番目のレシピには共通点があり、基本的な流れがわかる。今回つくったレシピでは、玉ねぎとベーコンは別にフライパンで炒め、米と豆とゆで汁で火にかけた鍋にあとから加えて混ぜて炊き上げるので、次回は、基本的な流れに近い方向でつくることにしたい。

《参照/引用文献》
● 『世界の豆料理 中東、アフリカ、米大陸、ヨーロッパ、アジアの郷土色あふれる120のレシピ』(誠文堂新光社、2016年)