「十旭日 純米吟醸生原酒 改良雄町60 H28BY」は、芹が谷にある秋元商店で購入。
基本的な情報をまとめておくと(裏ラベルなど参照)、醸造元:旭日酒造有限会社/醸造元所在地:島根県出雲市今市町/原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)/原料米:改良雄町(島根県産)100%/精米歩合:60%/アルコール度数:18%/日本酒度:+9.5/使用酵母:島根K-1酵母/酒造年度:28BY 仕込38+39号/製造年月:2023.1。
醸造元のコメント(裏ラベルより):「十旭日の昔からの基本の組み合わせ、改良雄町と島根K-1酵母の組み合わせの純米吟醸は、この米の旨みを程よく引き出しつつもキレのある酸が全体のバランスを取るタイプ。
ゆっくりとほどける味わいは、時と共に深さを増してきます。料理にあわせていろいろな魅力を奏でます」
この十旭日は、「島根の地酒、十旭日 純米吟醸生原酒 改良雄町60 H28BYの常温と上燗でひめだいといさきの炙り、自家製しめさば、いさきのあら煮の残り、肉じゃがをいただく」のときに抜栓して、常温保存で1か月と17日ほど。酒の特徴や旭日酒造については、前に飲んでいた同じ酒のH27BYの記事「島根の地酒、十旭日 純米吟醸生原酒 改良雄町60 H27BYの熱燗でさばのオーブン焼き、ギリシャ風をいただく」で触れているので、そちらを参照していただければと思う。
▼ 出雲市にある旭日酒造は、地理的には内陸ではなく、比較的海に近い蔵といえる。
前日につづいて豆腐の塩麴漬け カプレーゼ風。清水紫織著『発酵料理のきほん』に「豆腐の塩麴漬け」として紹介されている料理のアレンジ。豆腐、自家製塩麹、ミニトマト、オリーブオイル。前日は、わが家で育てているペパーミントを散らしたが、今回は同じくわが家で育てているバジル マジックマウンテンを散らした。
いろいろな醤油を試すようになってから、梨割りにした魚の頭を、異なる醤油を使ってかぶと煮にするのがくせになっている。今回はかんぱちのかぶと煮。
醤油に和歌山の湯浅醤油の「蔵匠 樽仕込み」を使ったかんぱちのかぶと煮。ほかの調味料は、相生 古式本みりん、喜界島さとうきび粗糖、澤屋まつもと厨酒。
醤油に埼玉の弓削多醬油の「高麗郷丸大豆醬油」を使ったかんぱちのかぶと煮。ほかの調味料はまったく同じ。
最初は、どちらの醤油がおいしいか、好みにあうかに関心があったが、実際にいろいろな醤油でかぶと煮をつくるうちに、複数の醤油を併用するならどんな組み合わせがよいかに変わった。今回の二種類の醤油は色や味が対照的で、併用するのにはなかなかよいと思う。
十旭日 改良雄町60 H28BYの熱燗で。この十旭日は6日前にも飲んだ。以前に飲んでいた十旭日の純米生原酒 五百万石70 H24BYや純米吟醸生原酒 改良雄町60 H27BY以来、本当に久しぶりに購入したので、ついついまた手が伸びてしまったが、熟成するほどおいしくなる酒なので、これからしばらくは封印しようかと。
● amazon.co.jpへ