
令和農園日記2019:イタリアのつるなしインゲン、ファジョリーニ・ミスティの発芽から間引き、花芽、倒伏防止の支柱、開花まで
■ たまたま2019年5月1日からの契約になったことにちなんで「令和農園」と呼ぶことにした貸し農園での体験のご報告 ■ 今回は、前回の記事...
料理、日本酒、Cli-Fi、生態系、気候変動のブログ
■ たまたま2019年5月1日からの契約になったことにちなんで「令和農園」と呼ぶことにした貸し農園での体験のご報告 ■ 今回は、前回の記事...
■ たまたま2019年5月1日からの契約になったことにちなんで「令和農園」と呼ぶことにした貸し農園での体験のご報告 ■ 畝立てをして、ため...
この3年間、ほとんど実がなったことがなかった庭のビワの木にたくさん実がなり、とりあえず熟したものを収穫し、ジャムをつくったことは、「庭のビワ...
■ たまたま2019年5月1日からの契約になったことにちなんで「令和農園」と呼ぶことにした貸し農園での体験のご報告 ■ 以前から貸し農園に...
いまの家に引っ越してきたとき、庭には大きなビワの木があった。その枝葉は伸び放題で密集し、日が当たらないところには、なにかの虫のせいではないか...
今年はもうバジルの種を蒔いたが、育つのが待ちきれず、商店街の花屋COCOhana(ココハナ)に苗が並んでいるのを見かけて買ってしまった。 ...
筆者が利用しているレシピ集のひとつ、谷本英雄『イタリアの味 (暮しの設計 NO. 217)』には、料理によく使うハーブとして、イタリアンパセ...
いまはアボカドの木を4本育てている。いずれも食べた後に残った種から育てたもので、3本がメキシコ産で、もう1本がペルー産。「スーパーで見つけた...
スーパーで購入したアボカドの種を植えて、芽が出た3本を育てていることは以前の記事で書いた。輸入されるアボカドのほとんどは、メキシコ産のハス(...
筆者が参考書にしている岡井路子『決定版 育てて楽しむ オリーブの本』では、オリーブにつくスズメガの幼虫のことが以下のように説明されている。 ...