神奈川の地酒、吟望天青 秋 純米おりがらみの常温と熱燗で真鯛のカルパッチョ、りゅうきゅう、カルトッチョ(紙包み焼き)、あらのトマトスープ、自家製焼き豚をいただく

スポンサーリンク

「吟望天青 秋 純米おりがらみ」は、数年前に東京・青山周辺を散歩中にたまたま見かけて入った酒店(店名も思い出せない)で購入。徐々に燗や常温熟成に移行しつつ、まだ四号瓶の酒も普通に買っていた頃のこと。それからずっと小さなセラーに入れっぱなしになっていた。

東京・青山にある酒店で購入した「吟望天青 秋 純米おりがらみ」のラベル「吟望天青 秋 純米おりがらみ」の裏ラベル

基本的な情報をまとめておくと(ラベルや醸造元の商品説明を参照)、醸造元:熊澤酒造株式会社/醸造元所在地:神奈川県茅ヶ崎市香川/原材料名:米(国産)・米麹(国産米)/原料米:五百万石(?)/精米歩合:60%/アルコール分:17度/日本酒度:+4/酸度:1.7/製造年月:18.09/内容量:720ml(最新の情報に基づくスペックなので、数年前のものとは違っているかもしれない)。

裏ラベルのコメント:「「天青」とは、中国の五代後周の皇帝が理想の青磁の色を表現した
「雨過天青雲破処」(雨上がりの空の青さ。それも、雲が破れるようにして晴れ始めた、そのあたりの青さ)という言葉から取ったものです。我々もその幻と言われる「雨過天青雲破処」のような、突き抜けるようなすずやかさと潤いに満ちた味わいを目指して参ります。
「天青」の命名と書は陳舜臣氏(作家)によるものです」

醸造元HPの商品説明のコメント:「常温熟成させる事により、濃醇で落ち着きのある味わい。ぬる燗にすると、もろみの香りや甘みが立ってくる、おりがらみの純米原酒」

この吟望天青は「神奈川の地酒、吟望天青 秋 純米おりがらみの常温と上燗ではちびき(赤さば)の炙り、カルパッチョ、かぶとやあらの塩焼きと骨湯、ひれぐろ(なめたがれい)の煮つけをいただく」のときに抜栓してからセラー保存で20日。

朝食後のハーブティーは、ドライのパッションフラワーのシングル

朝食後のハーブティーは、ドライのパッションフラワーのシングル。

昼食後のハーブティーは、ドライのマルベリーリーフとヒース(エリカ)のブレンド

昼食後のハーブティーは、ドライのマルベリーリーフとヒース(エリカ)のブレンド。

ライフ・ビエラ蒔田店で購入した真鯛

この日の食材は、前日に購入した真鯛と、真鯛で作った料理の残り。

真鯛のカルパッチョ

真鯛のカルパッチョ。前日につくったイタリアン風 真鯛の刺身とたいした違いはないが、真鯛を薄切りにしているのでカルパッチョとしておいた。

自家製焼き豚

自家製焼き豚。

天青の常温で真鯛のカルパッチョやりゅうきゅう、自家製焼き豚をいただく

まずは天青の常温で(といってもセラーに入っていたので少し冷えている)。意図せずにしまいっぱなしになっていた酒だが、基本的に四合瓶に入っている酒は熟成させるつもりがないので抜栓後、わりと積極的に飲んでいる。

フライパンで焼いた真鯛のカルトッチョ

フライパンで焼いて皿に移した真鯛のカルトッチョ(紙包み焼き)。

真鯛のカルトッチョ(紙包み焼き)

真鯛のカルトッチョ(紙包み焼き)。紙を開くと実においしそうな香りが広がる。

前日につくった真鯛のあらのトマトスープ

前日につくった真鯛のあらのトマトスープ。

天青の熱燗で真鯛のカルトッチョ(紙包み焼き)やあらのトマトスープをいただく

今度は天青の熱燗で。四合瓶だから積極的に飲もうとしているかのように書いたが、もちろんメニューに合うと思わなければ出さない。このおりがらみはほんとに魚介によく合う。

夕食後のハーブティーは、ドライのネトルリーフとリンデンのブレンド

夕食後のハーブティーは、ドライのネトルリーフとリンデンのブレンド。

[※多忙で中断していたブログを再開するためのウォーミングアップしていたはずが、また大きな仕事が入って中断し、あらためてウォーミングアップ中。しばらくは空白の時期の作業や記録や記憶の整理になり、再開までには時間がかかりそうです]





● amazon.co.jpへ

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする