岩手の地酒、酉与右衛門 純米 備前雄町70 直汲み無濾過生原酒の熱燗で牡蠣燻製オイル漬けやヤリイカのフライ タルタルソースをいただく

スポンサーリンク

(※メモの状態のまま埋もれていた下書きをまとめた記事なので、季節感などがかなりずれている場合があります。なかには最低限の備忘録に過ぎない記事もありますが、振り返ってみると、1年半ほどの間にワインから日本酒に魅了されていく過程が見えてきて個人的に後々参考になりそうだったので、整理することにしました)

「酉与右衛門 純米 備前雄町70 直汲み無濾過生原酒 2017」は、京急の南太田駅から近い横浜君嶋屋で購入。

京急・南太田駅近くの君嶋屋で購入した「酉与右衛門 純米 備前雄町70 直汲み無濾過生原酒 2017」のラベル「酉与右衛門 純米 備前雄町70 直汲み無濾過生原酒 2017」の裏ラベル

基本的な情報をまとめておくと(裏ラベルなど参照)、醸造元:合資会社 川村酒造店/醸造元所在地:岩手県花巻市石鳥谷町/原材料名:米・米こうじ/原料米:岡山県産雄町100%使用/精米歩合:70%/使用酵母:協会7号/醪日数:26日/アルコール分:16度以上17度未満/日本酒度:+7/酸度:2.0/アミノ酸度:1.1/醸造年度:2017仕込み17号/製造年月:28.10。

醸造元のコメント(裏ラベルより):「上槽した後、そのままの生原酒を瓶詰めしているため、滓が少し沈殿しますが、品質には問題ありません」

「酉与右衛門」ははじめて買った酒。筆者の参考書である杉田衛保『究極の日本酒 マリアージュで楽しむ純米無濾過生原酒16本』では、その特徴が以下のように説明されている。

「封を開けたてのときにはガスっぽさがあります。またメロンのようなフルーティーな香りがあります。甘みがありますが、酸も高いので甘みを切っています。ガスっぽさが抜けるとりんごのような印象が出てきます。燗をするとシナモンのような感じも出てきます。
 とても小さな蔵で造っています。酵母は七号酵母を使っています。酸の高さと、さわやかな甘みと旨みが特徴です。きれいさの中に個性的な強さと旨みがある。低精白の良さを生かした造りですね」

この「メロンのようなフルーティーな香り」という表現には少し戸惑ったが、筆者の苦手なあの香りではなかった。透明に近い一升瓶の効果もいくらかはあるだろうが、このさわやかさと際立つ酸は魅力。

▼ 酉与右衛門を醸す合資会社 川村酒造店は大正11年(1922)創業。仕込み水は蔵内の地下水。

牡蠣燻製オイル漬け

この日の料理はまず、缶詰を使った牡蠣燻製オイル漬け。竹中缶詰の「天の橋立 かきくん製油漬 105g」を、「缶詰博士が教えるちょい足しの絶品おつまみレシピ」を参考にしてアレンジ。

ヤリイカのフライ タルタルソース

こちらは、ヤリイカのフライ タルタルソース。材料は、弘明寺商店街の鮮魚店・作清で購入したヤリイカ、じゃがいも、レモン、小麦粉、卵、玉ねぎ、ピクルス、パセリ、マヨネーズ、塩、こしょうなど。酉与右衛門の熱燗で美味しくいただいた。

《参照/引用文献》
● 『究極の日本酒 マリアージュで楽しむ純米無濾過生原酒16本』杉田衛保(花伝社、2016年)




スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする