生態学者ロブ・ダンの『ヒトという種の未来について生物界の法則が教えてくれること』、ノンフィクション作家/写真家エリザベス・ラッシュの『海がやってくる 気候変動によってアメリカ沿岸部では何が起きているのか』、ジャーナリスト、エリザベス・コルバートの『世界から青空がなくなる日 自然を操作するテクノロジーと人新世の未来』は、それぞれに、人類が生態系や気候に大きな影響を及ぼすようになった人新世という時代、あるいは人間が自然をコントロールしようとする企てと深く関わる題材を扱っている。
この3冊を並べてみて興味深いのは、それぞれの著者の視点が”ミシシッピ川”に集約される部分があるということだ。3人の著者は、アメリカを南北に貫き、メキシコ湾に注ぐ長さ3780キロメートルの大河の過去・現在・未来を通して、自然と人間の関係を独自の視点で掘り下げている。それを比較してみたい。
「その3」で取り上げるエリザベス・コルバートの『世界から青空がなくなる日 自然を操作するテクノロジーと人新世の未来』は、これまで自然をコントロールしてきた人間が、気候変動や生物多様性の危機を解決するために、最新のテクノロジーを駆使してさらにコントロールしようとしている人新世の現実を描き出すノンフィクションだ。
ミシシッピ川については、全8章のうちの第2章「ミシシッピ川と沈みゆく土地」で掘り下げられている。ちなみに、ここでは触れないが、以前の記事「映画『ハッシュパピー バスタブ島の少女』のロケ地にもなった、海面上昇で沈みゆく米ルイジアナ州のジャン・チャールズ島――エリザベス・ラッシュ著『海がやってくる』」で注目した、沈みゆくジャン・チャールズ島のことも取り上げられている。
本書では、ミシシッピ川が流れを変えることで、どのように地形を作り変えてきたのかが、以下のように具体的に描かれている。
「ミシシッピ川は絶えず堆積物をばらまいており、そのせいで絶えず流れを変えている。積み重なった堆積物は流れを妨げるので、そうなると川はもっと速く海まで行けるルートを探しに出る。ひときわ急激な流路の変化は「アバルジョン」と呼ばれる。過去7000年のあいだに、ミシシッピ川は六回にわたってアバルジョンを経験した。そしてそのたびに、盛り上がった土地を新たに構築してきた。ラフォーシェ郡はカール大帝の治世にできたローブ(舌状堆積体)の生き残りだ。テレボーン郡西部は、フェニキア人の時代に形成されたデルタローブの名残。ニューオーリンズの街は、ピラミッド時代に生まれたローブ――セントバーナード郡――の上にある。さらに古いローブの多くは、いまや水に沈んでいる。ミシシッピ扇状地――氷期の堆積物からなる巨大な円錐丘――は、いまではメキシコ湾の海底に横たわっている。その面積はルイジアナ州全体よりも大きく、場所によっては厚さ3000メートルにもなる」
では、そんなミシシッピ川をコントロールしようとする企ては、いつ、どのように始まり、分岐点となったのか。コルバートの視点では、ミシシッピ川の河口近くに作られた都市ニューオーリンズと川をコントロールしようとする企てが深く結びつけられている。ある意味で、ニューオーリンズの設立が、分岐点になっているともいえる。そして本書でも、その分岐点を明確にするために、「その1」のロブ・ダンや「その2」のラッシュと同じように、それ以前の先住民と川の関係を確認する。
「これほどまでに変わりやすい土地に定住するのは難しい。にもかかわらず、ネイティブアメリカンはこのデルタ地帯で、それがつくられている最中から暮らしていた。川の気まぐれさとつきあうために彼らがとった戦略は、考古学者たちにわかっているかぎりでは、一種の順応作戦だった。ミシシッピ川が氾濫したら、もっと高い土地を探す。川が居場所を変えたら、人もそれにならう」
そんなデルタ地帯に17世紀末に到来し、植民地にしたのがフランス人だった。彼らは1700年の冬に、現在のプラークミンズ郡の東岸にあたる場所に木造の砦を建てた。だが、そこはすぐに水浸しになり、1707年に砦は放棄された。それでもデルタ地帯から撤退せずに前進し、1718年にニューオーリンズ(当時はフランス語でリル・ド・ラ・ヌーヴェル・オルレアンと呼ばれた)を設立した。その一年後、新しい都市ははじめての氾濫に見舞われ、入植地はその後の六か月にわたって水に浸かりつづける。しかし、フランス人たちは再度の撤退ではなく、足場を固めるほうを選んだ。それを、川をコントロールしようとする企てが動き出す分岐点と位置づけることもできるだろう。
「自然堤防の上に人工の堤防を築き、ぬかるみを切り裂いて排水路をつくりはじめたのだ。そうした骨の折れる労働のほとんどはアフリカ人奴隷が担った。1730年までに、奴隷の築いた堤防はミシシッピ川の両岸にのび、その距離は80キロ近くに達していた。
こうした初期の堤防は土を木材で補強したつくりで、たびたび決壊した。とはいえ、これにより、こんにちまで残るパターンが確立されることとなった。川の動きにあわせて街を動かすわけにはいかないのだから、川をその場にとどめておかなければならない、というわけだ。川が氾濫するたびに堤防は改良され、より高く、より広く、より長くなっていった。1812年の米英戦争のころには、堤防の長さは240キロを超えていた」
そして、そんな堤防とともにニューオーリンズを水没から守っているのが排水ポンプだ。この都市はボウルのような地形で、地盤沈下が進み、現在までに、ボウルの大部分は海抜ゼロメートル以下になり、場所によってはマイナス4.5メートルにもなる。1920年当時は6か所のポンプ場を擁し、現在では24のポンプ場があり、120基のポンプが稼働しているが、そんなテクノロジーによる対策は矛盾を抱えている。
「だが、ニューオーリンズが世界に誇る排水システムは、世界に誇る堤防システムと同じく、トロイの木馬のようなものだ。沼地の土壌は水が抜けるときに圧縮されるので、ポンプで地面から水を排出すると、解決すべきまさにその問題を悪化させることになる。つまり、ポンプで排出される水が増えれば増えるほど、街の沈むペースが速くなってしまうのだ。そして、街が沈めば沈むほど、いっそう多くのポンプが必要になる」
▼ ニューオーリンズの排水インフラ・ツアー
さらに、堤防や排水ポンプとはまったく違う意味でニューオーリンズを守っているテクノロジーがある。オールド川管理補助構造と呼ばれるものだ。コルバートはそれを、「ミシシッピ川を支配する――「意に反した場所へ追いやる」――ための数世紀にわたる試みに、たったひとつでなりかわる土木工学の偉業があるとするなら、この補助構造がそれかもしれない」と表現している。
▼ オールド川管理補助構造がいかにして強大なミシシッピ川を支配しているのか
最初の引用に、ひときわ急激な流路の変化は「アバルジョン」と呼ばれるとあったが、それが起こったのは大昔だけでなく、近い過去にも起こりかけた。ミシシッピ川の蛇行によって、その一部がアチャファラヤ川とぶつかるほど西にそれ、ミシシッピ川の水に選択肢ができた。ふたつの選択肢はどう違うか。ミシシッピ川最下流の数百キロに比べると、アチャファラヤ川は大幅に短く、流れも急だった。川は速く海まで行けるルートを探すので、本流からそれる水が増えはじめ、流量が増えるにつれて、アチャファラヤ川は広く、深くなっていった。この変化がアバルジョンとなれば、ミシシッピ川の河口そのものが変わってしまうことになる。
「自然のなりゆきにまかせていれば、アチャファラヤ川はそのままひたすら広く、深くなっていき、最終的にはミシシッピ川下流を完全に手中に収めることになっただろう。そうなると、ニューオーリンズは乾いた低地になり、川沿いに発展してきた産業――製油所、穀物倉庫、コンテナ港、石油化学工場――はすっかり無価値になってしまう。そんな結末は論外だった。そこで、1950年代に陸軍工兵隊が介入する。工兵隊はオールド川と呼ばれるかつての蛇行部にダムをつくり、巨大な水門のついた二本の水路を掘った。こうして、ミシシッピ川の選択は川にかわって人が指図するようになり、その流れはアイゼンハワー時代が永遠に続いているかのように不変に保たれることになった」
技師が毎日、上流からの流量を測定し、それに応じて水門を調節し、ミシシッピ川の本流とアチャファラヤ川に流れる水量は、70対30に分割されている。「その1」で取り上げたロブ・ダンの『ヒトという種の未来について生物界の法則が教えてくれること』には、「川を一定不変にしようとする企ては、川を人間の支配領域内に組み込もうとする企てでもあった」という記述がある。これに対してコルバートは以下のように表現している。
「水文学者のあいだでは、いまやルイジアナのデルタ地帯は人間‐自然結合システム(Coupled Human And Natural System)、略してCHANS(チャンズ)と呼ばれることも多い。不格好な用語――これもまた命名法上の厄介者――だが、わたしたちがつくりだしたもつれを簡単に言い表せる方法など存在しない。ミシシッピ川は手綱をつけられ、まっすぐにされ、秩序を与えられ、足枷をはめられてもなお、神のごとき力を行使できる。だが、厳密に言えば、それはもはや川ではない」
《参照/引用文献》
● 『ヒトという種の未来について生物界の法則が教えてくれること』ロブ・ダン著、今西康子訳(白揚社、2023年)
● 『海がやってくる 気候変動によってアメリカ沿岸部では何が起きているのか』エリザベス・ラッシュ著、佐々木夏子訳(河出書房新社、2021年)
● 『大いなる錯乱――気候変動と<思考しえぬもの>』アミタヴ・ゴーシュ著、三原芳秋・井沼香保里訳(以分社、2022年)
● 『世界から青空がなくなる日 自然を操作するテクノロジーと人新世の未来』エリザベス・コルバート著、梅田智世訳(白揚社、2024年)
[amazon.co.jpへ]
● 『ヒトという種の未来について生物界の法則が教えてくれること』ロブ・ダン著、今西康子訳(白揚社、2023年)
● 『海がやってくる 気候変動によってアメリカ沿岸部では何が起きているのか』エリザベス・ラッシュ著、佐々木夏子訳(河出書房新社、2021年)
● 『大いなる錯乱――気候変動と<思考しえぬもの>』アミタヴ・ゴーシュ著、三原芳秋・井沼香保里訳(以分社、2022年)
● 『世界から青空がなくなる日 自然を操作するテクノロジーと人新世の未来』エリザベス・コルバート著、梅田智世訳(白揚社、2024年)