外側が紫色で芯付近が黄色のにんじんパープルスティックから酵母を起こし、中種法で黒ゴマとクミンシードを練り込んだカンパーニュを焼き、酵母由来の独特の風味を感じる

スポンサーリンク
デパ地下の地場野菜コーナーで購入した紫色のにんじん紫にんじんを使ったサラダ

デパ地下の地場野菜コーナーで東洋種のオレンジ色と紫色のにんじんを買い、葉のふりかけ、発酵紫にんじん、サラダなどをつくり、酵母起こしにもトライする」で最初に取り上げた葉つきの紫色のにんじん。これまで紫にんじんと表記してきたが、パープルスティックと呼ばれていて、ほかに紫にんじんと呼ばれる品種があるようなので、これからはパープルスティックと表記することにする。

パープルスティックの特徴は、外側が紫色で芯付近が黄色であること。サラダに使ったこのにんじんの断面を見るとそれがよくわかる。

今回は、酵母起こしに着手し、「発酵にまつわる日々の作業」で進捗状況を断片的にお伝えしていたパープルスティック酵母のまとめ。

仕込んだばかりの紫にんじん酵母エキス

仕込んだばかりのパープルスティック酵母エキス。パープルスティックをすりおろし、浄水と少しのきび糖を加え、ときどき蓋をあけて、にんじんが空気に触れるように容器をふる。

仕込んで3日目の紫にんじん酵母エキス

仕込んで3日目のパープルスティック酵母エキス。

仕込んで9日目の紫にんじん酵母エキス

仕込んで9日目のパープルスティック酵母エキス。当初は黒みがかった紫だったが、赤みがかった明るい色に変わってきている。

仕込んで14日目のパープルスティック酵母エキス

仕込んで14日目のパープルスティック酵母エキス。発酵が落ち着いたように見える。

すりおろした紫にんじんと水ときび糖でゼロから起こした紫にんじん酵母エキス

にんじんの固形物を濾したパープルスティック酵母エキス。冷蔵庫で保存する。

紫にんじん酵母エキスと全粒粉を混ぜ、中種を仕込む

パープルスティック酵母エキスと全粒粉をよく混ぜて、中種を仕込む。

強力粉と水を継ぎ足して育った紫にんじん酵母の中種

エキスと全粒粉を混ぜた第一段階の中種がうまく育ったので、冷蔵庫で休ませたあと、さらに強力粉(はるゆたかブレンド)と水を継ぎ足し、順調に育つ。

紫にんじん酵母の中種を使い、黒ゴマとクミンシードを練り込んだ生地

完成し、冷蔵庫で休ませ、常温に戻した中種を使い、黒ゴマとクミンシードを練り込んだ生地をつくる。

黒ゴマとクミンシードを練り込んだパープルスティック酵母のカンパーニュ

すった黒ゴマとクミンシードを練り込んだパープルスティック酵母のカンパーニュ。「スーパーの安売りバナナから酵母を起こし、中種法で黒ゴマとクミンのカンパーニュを焼き、酵母エキスを種継ぎして、ドライフルーツミックスのカンパーニュを焼く」で書いたように、黒ゴマとクミンシードの組み合わせは、鎌倉のカノムパンのBread Listにあった「ゴマとクミンシード」がおいしそうに見えたので、やってみたが、それが気に入ってよくつくっている。

黒ゴマとクミンシードを練り込んだパープルスティック酵母のカンパーニュでランチをいただく

中種法では酵母の香りはあまり残らず、ほんのり香る程度だが、このパープルスティック酵母のカンパーニュにはほかにない独特の香りが残って、強い風味を感じられる。

自家製発酵紫にんじん

パープルスティックは、ザワークラウト方式で発酵させて食べても、独特の土の香りが出るし、なかなか面白い。





● amazon.co.jpへ