「京の春 伊根町うらなぎ 特別純米生原酒 山廃仕込み R3BY」は、菅田町のちょっと行きにくいところにある酒の旭屋で購入。
基本的な情報をまとめておくと(裏ラベルなど参照)、醸造元:向井酒造株式会社/醸造元所在地:京都府与謝郡伊根町/原材料名:米(日本産)、米こうじ(日本産米)/原料米:上世屋産こしひかり/精米歩合:麹米60%・掛米80%/使用酵母:6号酵母/アルコール分17度/製造年月:22.8。
原料米について(裏ラベルより):「山里の自然の力と共に育った地元丹後、上世屋のこしひかり100%使用。農薬、化学肥料不使用。
お米生産者 チャントセヤファーム 小山愛生、有美恵」
醸造元のコメント(裏ラベルより):「京都・丹後の上世屋。ここでは『昔ながら』を大切にする村人により、自然の力を人がうまく生かし切る農業が営まれてきました。
肥料は自家製。米ぬかを発酵させてぼかし肥料を必要な分だけ使い、大粒に育った、コシヒカリを使用。体に優しくしみ込んでいくような、素朴でやさしい日本酒になりました」
酒の旭屋のコメント:「甘くふくよかな香り、豊かな酸と旨み、やわらかでフレッシュ、なめらかな飲みくち。伊根湾が目に浮かぶ…素敵なラベル。いちばん海に近い酒蔵が醸す酒、魚介にとってもよく合う純米酒」
この伊根町うらなぎは、隆 若水を飲み終えて小型セラーに1本分のスペースが空いていたので、最初はセラーに入れていた。「京都の地酒、京の春 伊根町うらなぎ 特別純米生原酒 山廃仕込み R3BYの常温と上燗でまだいの炙り、カルパッチョ、真子の煮つけ、かぶと煮と骨湯、あらの塩焼きと骨湯をいただく」のときに抜栓してから2か月くらいセラーで保存し、その後、残草蓬莱 再醸仕込み(「神奈川の地酒、残草蓬莱(ざるそうほうらい)再醸仕込み 濃醇旨口生原酒 R4BYの常温ではちびきのセビーチェ、かぶと煮、かぶとのソテー ビルバオ風、へだいといさきのあら汁をいただく」)を購入したときに、そちらをセラーに入れ、以降は常温保存で5か月と20日ほど。
向井酒造の所在地は、京都府与謝郡伊根町。キャッチフレーズは、「日本でいちばん海に近い酒蔵」。
この酒粕を使って、すごく久しぶりに『寺田本家の酒粕(さけかす)レシピ』に紹介されている万能酒粕ペーストをつくった。材料は酒粕、水、塩。鍋に材料を入れて弱火にかけるのが通常のつくり方だが、酵素や微生物をできるだけ残したい場合は、加熱せず、すべての材料を合わせてひと晩おく。今回は加熱せずにひと晩おいた。前々日に仕込んだので、昨日にはできあがっていたが、それを使った料理をこの日にいただく。
しまぞいの塩焼き。切り身に海の精 ほししおをふって1時間ほどおいてから焼いた。火が通ったあたりで澤屋まつもと厨酒をさっと塗って焼き上げた。付け合わせは自家製発酵赤大根(「福井の地酒、白岳仙 純米吟醸 白練 R3BYの常温とぬる燗でうるめいわしの刺身と醤和え、あじのたたき、たらちり鍋をいただく+発酵赤大根と塩麹の仕込み+シナモンガーデン 関内店のランチ」)。
京の春 伊根町うらなぎ R3BYの熱燗で。錫半のちろりに入れた酒を湯煎で60℃まで上げて、それをお気に入りのごつい陶器の徳利に少し高い位置から注ぎ、徳利を湯に戻してしばらく待つ。最終的な温度は確認しないので、便宜的に熱燗としている。
[amazon.co.jpへ]
● 『寺田本家の酒粕(さけかす)レシピ』なかじ著(PHP研究所、2012年)
● 『発酵料理のきほん』清水紫織著(朝日新聞出版、2021年)
● 「ひしおの糀」名刀味噌本舗