ずっと寝かせておいた千葉の地酒、鳴海 初しぼり 純米96生原酒 R5BYを久しぶりに出して、常温と上燗で味わう

スポンサーリンク

「鳴海 初しぼり 純米96生原酒」は、京急・南太田駅からちょっと歩く横濱 鈴木屋酒店で購入。

南太田駅近く、ドンドン商店街奥の鈴木屋酒店で購入した「鳴海 初しぼり 純米生原酒」のラベル「鳴海 初しぼり 純米96生原酒」の裏ラベル

基本的な情報をまとめておくと(裏ラベルや醸造元HPの商品説明を参照)、醸造元:東灘醸造株式会社/醸造元所在地:千葉県勝浦市串浜1033/原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)/原料米:ふさこがね100%/精米歩合:96%/酵母:無添加/酒母:きもと造り/アルコール分:14度(原酒)/製造年月:2023.11。

醸造元のコメント(裏ラベルより):生酛造り・酵母無添。超低精白のため酒色は黄金で爽やかな酸とキレ良い味わい。上品な香りに香ばしさも有する個性的なお酒。

菊池杜氏のコメント(醸造元HPの商品説明より):今年から全量 生酛 純米造りとなりました。1本目、初しぼりは精米歩合96%へ、そして酵母無添加にチャレンジしました。削ってないお米のためお酒の色はとても黄色味になりました。エステル様の酢酸イソアミルとほんのり香ばしい香りもします。少しの甘みと爽やかな酸による後キレが楽しめます。他にはない独特なお酒になっています。

東灘醸造の所在地は、千葉県勝浦市串浜。「カツオの水揚げ高全国有数の漁業基地・外房勝浦に弊社は慶応三年創業しました。酒蔵は海岸から約200mの立地にあり、太平洋の波動を感じながら150年以上に渡り酒造りを続けて参りました」(醸造元HPより)

わが家にある同じ千葉の寺田本家の「香取 生酛 自然酒純米90 R1BY」も精米歩合90%という低精白だったが(「2年半以上寝かせた千葉の地酒、香取 生酛 自然酒純米90 R1BYの常温と熱燗で自家製焼き豚とアボカドのサラダ、豆腐とトマトとわかめの酒粕炒め、豚ロース肉の味噌漬けをいただく」)、こちらはそれを超える96%という超低精白。

この鳴海 純米96は「千葉の地酒、鳴海 初しぼり 純米96生原酒 R5BYの常温とぬる燗で甘酒きんぴら、サラダチキンとアボカドの醤(ひしお)和え、とくびれ(はっかく)の中骨と皮のから揚げ、さごしのあら煮をいただく」のときに抜栓してから常温保存で1年5か月と10日ほど。抜栓したあと、少し間をおいて味見したがあまり変化がなかったので、香取と同じようにじっくり寝かせることにした。

この日は、ひとり飲みで、料理もつくらず前日の残りですます予定だったので、よい機会だと思い久しぶりに開けてみた。

鳴海の純米96の常温で鶏もも肉の塩麴ソテーや筑前煮をいただく

まずは鳴海 純米96の常温で。注いでみてすぐに気づいたのが、なんと黄色っぽかった色が薄くなっていること。下の写真が抜栓時の常温の色。光の加減のせいではなく、明らかに薄くなった。まあ、熟成ではなく、低精白で色がついていたのだから、薄くなることもあるのかもしれない。味も、酢酸イソアミルのバナナのような感じは後退して、レモンに近くなっている。

鳴海・純米96生原酒の常温でサラダチキンとアボカドの醬和えやとくびれの中骨のから揚げと皮の素揚げをいただく

鳴海 純米96の抜栓時の常温。

では、燗したらどうなるか。

鳴海・純米96生原酒のぬる燗でさごしのあら煮をいただく

これが、鳴海 純米96の抜栓時のぬる燗。

鳴海の純米96の上燗で鶏もも肉の塩麴ソテーや筑前煮をいただく

こちらが今回の鳴海 純米96の上燗。酒を錫半のちろりに注ぎ、湯煎でだいたい45℃まで温めたら、お気に入りのごつい陶器の徳利に少し高い位置から注ぎ、徳利を湯に戻してしばらく待つ。やはり明らかに色が薄くなった。そしてまるみが出てきたレモンのような酸。けっこう酸っぱいといってもいい。

マリアージュとしては、筑前煮(前日に差し入れ用としてつくったものの残り)には合わないが、鶏もも肉の塩麴ソテーには、前日の綿屋 雄町65ほどではないが、まあまあ。今度、なにか魚のカルパッチョで試してみるか。まだ寝かせておけば変化しそう。




スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする