ジャーナリスト、ダヨ・オロパデが『アフリカ 希望の大陸』で指摘しているアフリカの精神”カンジュ”とノリウッドの出発点となった映画『Living in Bondage』(1992)について

ジャーナリスト、ダヨ・オロパデが『アフリカ 希望の大陸』で指摘しているアフリカの精神”カンジュ”とノリウッドの出発点となった映画『Living in Bondage』(1992)について

ナイジェリア系アメリカ人のジャーナリスト、ダヨ・オロパデが2014年に発表した『アフリカ 希望の大陸 11億人のエネルギーと創造性』は、家族...

十字架を背負った元警察官の物語――シャーヒ・カビールが脚本家デビューを果たし、主演したジョジュ・ジョージの出世作となったM・パドマクマール監督のインド映画『Joseph』

十字架を背負った元警察官の物語――シャーヒ・カビールが脚本家デビューを果たし、主演したジョジュ・ジョージの出世作となったM・パドマクマール監督のインド映画『Joseph』

■主人公が心に深い傷を負う悲劇的なドラマと組織的な犯罪の闇に迫るスリラーを両立させる脚本と演技■ 以前、取り上げたマーティン・プラカート監...

セコイア・ナガマツが『闇の中をどこまで高く』で切り拓いた独自の世界とそのヒントになった、死に関する数冊のノンフィクション その2:人間と豚、死体の腐敗

セコイア・ナガマツが『闇の中をどこまで高く』で切り拓いた独自の世界とそのヒントになった、死に関する数冊のノンフィクション その2:人間と豚、死体の腐敗

(「セコイア・ナガマツが『闇の中をどこまで高く』で切り拓いた独自の世界とそのヒントになった、死に関する数冊のノンフィクション その1:葬儀業...

セコイア・ナガマツが『闇の中をどこまで高く』で切り拓いた独自の世界とそのヒントになった、死に関する数冊のノンフィクション その1:葬儀業界と臨死体験

セコイア・ナガマツが『闇の中をどこまで高く』で切り拓いた独自の世界とそのヒントになった、死に関する数冊のノンフィクション その1:葬儀業界と臨死体験

日系アメリカ人のセコイア・ナガマツが2022年に発表した長編デビュー作『闇の中をどこまで高く』は、2030年のシベリア、気候変動を研究するチ...

妹を守ろうとする外部の物語と記憶を手繰る内面の物語、あるいは凶器のナイフとトラウマを象徴するナイフ――オインカン・ブレイスウェイト著『マイ・シスター、シリアルキラー』

妹を守ろうとする外部の物語と記憶を手繰る内面の物語、あるいは凶器のナイフとトラウマを象徴するナイフ――オインカン・ブレイスウェイト著『マイ・シスター、シリアルキラー』

ひとつ前の記事では、だいぶ前に読んだナイジェリア出身の女性作家オインカン・ブレイスウェイトのミステリ『マイ・シスター、シリアルキラー』のこと...