マココ、コンピュータ・ビレッジ、ダンフォ、エコ・アトランティックなどから、ナイジェリアのメガシティ、ラゴスの現在と未来を展望する――ベン・ウィルソン著『メトロポリス興亡史』

マココ、コンピュータ・ビレッジ、ダンフォ、エコ・アトランティックなどから、ナイジェリアのメガシティ、ラゴスの現在と未来を展望する――ベン・ウィルソン著『メトロポリス興亡史』

イギリスの歴史家ベン・ウィルソンが2020年に発表した『メトロポリス興亡史』では、ウルク、バビロンから、ローマ、バグダッド、アムステルダム、...

ヘイミシュ・マクレイが『2050年の世界』で注目する”アングロ圏”の台頭とナイジェリア人作家のクライファイ(気候変動フィクション)隆盛の予感

ヘイミシュ・マクレイが『2050年の世界』で注目する”アングロ圏”の台頭とナイジェリア人作家のクライファイ(気候変動フィクション)隆盛の予感

新設されたクライメート・フィクション賞(The Climate Fiction Prize)については、以前の記事「降り続く雨、沈みゆく世界...

ヘイミシュ・マクレイ著『2050年の世界』が予測するナイジェリアの台頭とカヨデ・カスム監督のナイジェリア映画『Afamefuna』が描くイボ族の徒弟制度について

ヘイミシュ・マクレイ著『2050年の世界』が予測するナイジェリアの台頭とカヨデ・カスム監督のナイジェリア映画『Afamefuna』が描くイボ族の徒弟制度について

ジャーナリストのヘイミシュ・マクレイが2022年に発表した『2050年の世界――見えない未来の考え方』で、2050年に台頭が予想される国のひ...

2013年から2040年代まで気候変動をめぐるアメリカの変化を多彩な登場人物の視点で重層的に描き出す大著――スティーヴン・マークリー著『The Deluge』についてのメモ

2013年から2040年代まで気候変動をめぐるアメリカの変化を多彩な登場人物の視点で重層的に描き出す大著――スティーヴン・マークリー著『The Deluge』についてのメモ

スティーヴン・マークリー(Stephen Markley)は、1983年、米オハイオ州マウントバーノン生まれの作家/ジャーナリスト。アイオ...

全知の語り手がじわじわと炙り出す日常に潜む崩壊の不安、気候変動を描かないクライファイ(気候変動フィクション)――ルマーン・アラム著『終わらない週末』

全知の語り手がじわじわと炙り出す日常に潜む崩壊の不安、気候変動を描かないクライファイ(気候変動フィクション)――ルマーン・アラム著『終わらない週末』

ルマーン・アラム(Rumaan Alam)は1977年、ワシントンDC生まれ。彼の両親は1970年代初頭にバングラデシュからアメリカに移住し...

降り続く雨、沈みゆく世界、建築家の父の死と三姉妹の秘密、気候変動が加速する近未来に『リア王』を読み直す――ジュリア・アームフィールド著『Private Rites』についてのメモ

降り続く雨、沈みゆく世界、建築家の父の死と三姉妹の秘密、気候変動が加速する近未来に『リア王』を読み直す――ジュリア・アームフィールド著『Private Rites』についてのメモ

新設されたクライメート・フィクション賞(The Climate Fiction Prize)の候補9作品に選ばれていたので(受賞作の発表は...

気候変動とトランプの時代、米オハイオ州の郊外に暮らす主婦の意識の流れで描き出される現代の”サバービアの憂鬱”――ルーシー・エルマン著『Ducks, Newburyport』についてのメモ

気候変動とトランプの時代、米オハイオ州の郊外に暮らす主婦の意識の流れで描き出される現代の”サバービアの憂鬱”――ルーシー・エルマン著『Ducks, Newburyport』についてのメモ

ルーシー・エルマン(Lucy Ellmann)は1956年、米イリノイ州エバンストン生まれで、スコットランドのエディンバラ在住。1988年...

山林王、環境活動家、大工職人、樹木学者など、それぞれに森林や樹木と関わってきた4世代にわたるグリーンウッド家の物語――マイケル・クリスティ著『Greenwood』についてのメモ

山林王、環境活動家、大工職人、樹木学者など、それぞれに森林や樹木と関わってきた4世代にわたるグリーンウッド家の物語――マイケル・クリスティ著『Greenwood』についてのメモ

マイケル・クリスティ(Michael Christie)は、カナダ、オンタリオ州サンダーベイで生まれ育った。『Greenwood』(201...