岐阜の地酒、竹雀 槽搾り 山廃純米火入れ H27BYの常温と上燗でにんじんの葉とじゃこのふりかけ、自家製しめさばのマリネ、鶏肉とかぼちゃのカレー煮込み、麻婆春雨などをいただく

スポンサーリンク

「竹雀 槽搾り 山廃純米火入れ H27BY」は、京急の南太田駅から近い横浜君嶋屋で購入。

横浜君嶋屋で購入した「竹雀 槽搾り 山廃純米火入れ H27BY」のラベル「竹雀 槽搾り 山廃純米火入れ H27BY」の裏ラベル

基本的な情報をまとめておくと(裏ラベルなど参照)、醸造元:大塚酒造株式会社/醸造元所在地:岐阜県揖斐郡池田町池野/原材料名:米(国産)、米麹(国産米)/原料米:山田錦(30%)、五百万石(70%)/精米歩合:60%/使用酵母:7号酵母/アルコール分:15度以上16度未満/日本酒度:+8/酸度:1.7/製造年月:2020.03。

横浜君嶋屋のコメント(横浜君嶋屋オンラインショップの商品説明より):「米由来の旨味と酸が調和し、バランス良い飲み口。常温から燗でさらにまとまりが増し、料理との相性もUP!
蔵内3年熟成!濃厚で力強い風味が楽しめます。[弊社日本酒担当]」

この竹雀は、「岐阜の地酒、竹雀 槽搾り 山廃純米火入れ H27BYの熱燗でキャベツとお揚げのクリーミー酒粕炒めやフードプロセッサーに慣れるためにつくった餃子をいただく」のときに抜栓してから常温保存で4年9か月と20日ほど。

大塚酒造の所在地は岐阜県揖斐郡池田町、濃尾平野の西端に位置している。

津久井浜観光農園で購入したにんじん

低山歩きで武山に行き、コースの途中にある津久井浜観光農園でキャベツといっしょに買ってきた葉付きにんじん。にんじんの葉を使ったふりかけが好きなので、葉が付いているものを見つけると購入する(「2025年春の低山歩き 武山:津久井浜駅~津久井浜観光農園~武山~武山不動院~砲台山~三浦富士~津久井浜海岸~津久井浜駅」参照)。

にんじんの葉とじゃこのふりかけ

にんじんの葉とじゃこのふりかけ。近くのスーパーで売っていたじゃこのなかに、大きくて安いものがあったのでそれを使った。白ごまを加えることもあるが、今回は使っていない。もちろん、ご飯にかけるが、つまみにも。

自家製しめさばのマリネ

仕込んで瞬冷凍してあるしめさばのマリネ。青魚を積極的にとるためだが、最近はもっぱらマリネで。

竹雀の3年熟成の常温でにんじんの葉とじゃこのふりかけや自家製しめさばのマリネをいただく

竹雀の3年熟成をまずは常温で。もう2、3か月で抜栓してから5年。たまに思い出したように飲むので、長い付き合いになっている。

鶏もも肉とかぼちゃのカレー煮込み

前日につくった鶏もも肉とかぼちゃのカレー煮込みの残り(写真はつくったときのもの)。

麻婆春雨

麻婆春雨。

横浜中華街で購入したピーシェン豆板醤

この豆板醤を使っている。

竹雀の3年熟成の上燗で、鶏もも肉とかぼちゃのカレー煮込みや麻婆春雨をいただく

今度は竹雀の上燗で。酒を錫半のちろりに注ぎ、湯煎でだいたい45℃まで温めたら、お気に入りのごつい陶器の徳利に少し高い位置から注ぎ、徳利を湯に戻してしばらく待つ。これまでいろいろな温度帯で飲んでいるはずだが、毎回さり気なくうまいと思う。バランスがいいということか。