愛知の地酒、長珍 純米 亀ノ尾65 無濾過生原酒の熱燗でクリガニ(栗蟹)の塩茹でとみそ汁、やりいかのフリットをいただく

スポンサーリンク

「長珍 純米 亀ノ尾65 無濾過生原酒 H30BY」は、芹が谷にある秋元商店で購入。

芹が谷の秋元商店で購入した「長珍 純米 亀ノ尾65 無濾過生原酒 H30BY」のラベル

基本的な情報をまとめておくと(ラベル参照)、醸造元:長珍酒造株式会社/醸造元所在地:愛知県津島市本町/原材料名:米・米麹/原料米:麹米・掛米 花巻産亀ノ尾全量使用/精米歩合:65%/醪日数:23日/アルコール分:18度/酒度:+4.0/酸度:2.0/製造年月:2019.10/仕込32号。

醸造元のコメント:「このお酒は搾ってからオリを沈殿させ、上澄みを1本ずつ丁寧にタンクから直汲みをした無濾過本生酒です。搾りあがったそのままの味をお伝えするために濾過・割水・火入などまったく手を加えないで蔵出しをしておりますので、冷蔵庫に保管をしていただき早めにお召し上がり下さい」

この長珍は「横浜中央卸売市場・水産物部の一般開放日に購入した牡蠣、黒めばる、ほうぼう、いわしで刺身、蒸し牡蠣、いわしと菜の花のソテー、魚介のスープなどをいただく」のときに抜栓してから常温保存でほぼ1か月。

1個100円の牡蠣は蒸し牡蠣に

作った料理のことしか書いてない記事だったが、蒸し牡蠣(左の写真)のときにこの長珍を開けて、この料理には少し甘い気がして、同じ長珍 亀ノ尾の29BYにチェンジした。タンクにもよるのかもしれないが、わが家にある29BYと30BYでは、酒度が+9.0→+4.0に、アルコール分が19度→18度に変化している。

横浜橋商店街の黒潮で買ったクリガニ(栗蟹)

この日の食材は、横浜橋商店街の黒潮で購入したクリガニ(栗蟹)とやりいか(写真はクリガニのみ)。

パックから出したクリガニ

パックから出したクリガニ。まだ生きている。「クリガニ|甲殻|市場魚介類図鑑」によれば、茹でクリガニは、「原則として生きているもの」とあり、選び方としては、殻の色合いが茶色く濃いものがよく、薄いものは見入りが少ないとのこと。つまり、手前のものより奥の方がよいということになる。

クリガニを塩茹でにする

このクリガニを塩茹でにする。

茹で上がったクリガニ

茹で上がったクリガニ。色の濃い方をそのままいただいたが、確かに身もミソも詰まっていた。薄い方はみそ汁にしたが、見入りはよくないものの、とても旨みのある汁になった。

やりいかのフリット タルタルソース

やりいかはフリットにして、タルタルソースで。

香川の地酒、悦凱陣 山廃純米 無濾過生 花巻亀の尾の熱燗でタラバガニ足をいただく」のときに書いた甲殻類と亀の尾の相性を踏まえて、長珍 亀ノ尾の熱燗で。少し温度が下がってきたあたりが美味しかった。ちなみに、先述した29BYと30BYのスペックの違いが気になって、ネットで調べてみたが、酒屋さんも含めどなたもそこに言及していないので、駆け出しの筆者が表面的な数字に惑わされているだけで、本質的にはさほど違いがないのかもしれない。




スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする