「鶴齢 純米酒 山田錦65% 無濾過生原酒 H30BY」は、弘明寺商店街のほまれや酒舗で購入。
基本的な情報をまとめておくと(裏ラベルなど参照)、醸造元:青木酒造株式会社/醸造元取材地:新潟県南魚沼市塩沢/原材料名:米(国産)・米麹(国産米)/原料米:山田錦100%使用/精米歩合:65%/アルコール分:17度/日本酒度:非公開/酸度:非公開/平成30年度醸造/製造年月:2019.02。
醸造元のコメント(裏ラベルより):「酒造りに適した巻機山(まきはたやま)伏流水仕込みによる、新潟県塩沢の地酒」
鶴齢を醸す青木酒造は1717年創業。公式サイトにあるように、「淡麗辛口」が多い新潟の酒のなかにあって、「淡麗旨口」の酒を目指している。仕込み水は、裏ラベルにもあるように、巻機山の伏流水。これが酒造りにどう適しているのか知りたかったのだが、「青木酒造|新潟県ホームページ」に興味深い記述があった。
「井戸が変わると酒が変わるとまで言われるほど、酒造りに大きな影響を及ぼす大切な水は、敷地内にある井戸で地下約80mから巻機山の伏流水を汲み上げ、全ての仕込み水に利用するとともに、酒造りに関わる機材や瓶の洗浄などに利用しています。
仕込み水の大きな特徴は、軟水でありながら新潟県内ではミネラルをやや多めに含んだ軟水ということです。これは淡麗辛口が多い新潟県のお酒の中で、甘味や旨味などのお米の味をあじわえる「鶴齢」を造りだすことができます」
公式サイトには、このようなことが書いてなかったような気がするが、見逃しているだけだろうか。この紹介文は、他にも燗や熟成のことなどにさり気なく触れていてけっこう内容がしっかりしているが、もうひとつ面白かったのが、以下の記述。
「酒の肴については「意外ですけどスイーツと日本酒って合うんですよ」とのこと。これからは、お菓子と一緒に日本酒を楽しむ時代になるかもしれません」
以前に鶴齢のどれかの記事で書いたと思うが、筆者はこの鶴齢とアイスクリームの組み合わせが気に入っている。もう残っていないが、29BYでそれをよくやっていた。
この鶴齢は、「新潟の地酒、鶴齢 純米酒 山田錦65% 無濾過生原酒のぬる燗でこちの煮つけをいただく」のときに抜栓してから常温保存で10か月と20日ほど。だいぶ1年が近づいてきた。
鶴齢の熱燗で。杉田衛保『究極の日本酒 マリアージュで楽しむ純米無濾過生原酒16本』では、この鶴齢については「新酒は冷やがおすすめですが、半年、一年熟成だと、ぬる燗にするのも味わい深いです」と書かれている。雪国の酒なのだしと思って筆者は最初から燗で飲んでいたが、確かに熟してきたほうが燗がより美味しくなると思う。
《参照/引用文献》
● 『究極の日本酒 マリアージュで楽しむ純米無濾過生原酒16本』杉田衛保(花伝社、2016年)
● amazon.co.jpへ