ドキュメンタリー『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』で究極の農場の青写真を描いたバイオダイナミック農法の先駆者アラン・ヨークの足跡

スポンサーリンク

ジョン・チェスター監督のドキュメンタリー『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』(2018)では、大都会ロサンゼルスに暮らしていた夫婦ジョンとモリーが、思わぬきっかけで夢を追うようになり、荒れ果てた広大な農地を購入し、8年にわたる奮闘によって生態系を再現するような究極の農場をつくりあげていく。

『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』

『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』
©2018 FarmLore Films, LLC

荒れ果てた農地を究極の農場へと再生するドキュメンタリー『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』から、さらに視野を広げるポイントを抜き出してみる」では、本作からさらに視野を広げるための5つのポイントを抜き出した(本作のストーリーについては、そちらの記事を参照していただければと思う)。今回は2つ目のポイントを掘り下げてみたい。

シェフ兼料理ブロガーであるモリーが夢見ていたのは、伝統農法を活用し、自然と共生するかたちで多様な作物を輪作し、あらゆる食材を育てること。夫婦は、カリフォルニア州にあるアプリコット・レーン農場という80万平米(東京ドーム約17個分)の広大な土地を手に入れるが、それは荒れ果てた農地で、夢はあっても枯れた土地を再生させる術はない。

そこで、モリーがネットで伝統農法を調べ、コンサルタントとして農場に招いたのが、バイオダイナミック農法の先駆者アラン・ヨーク。本作ではそのアランについて、「伝統農法の分野で世界的に名の知れた専門家なの」というモリーの説明があるだけで、経歴などは語られることもなく、再生の作業が進められていく。

そのアランの指示や発言を抜き出すと、このようになる。「最終目的は農場の中に生態系を再現すること。生物多様性による自己制御で、害虫の大量発生や病気の流行などを防げる」。これまで農場ではレモンとアボカドだけの単作農業が行われていたが、アランは「植えるべきでなかったものを取り除くんだ。それが環境の多様化への第一歩だ」と語り、モリーたちは20万平米分の木を伐採し、堆肥をつくる。

さらにアランに説得されミミズ堆肥施設を建設(このミミズについては、4つ目のポイントとして記事にする予定なので、ここでは詳しく触れない。)。「植物がなければ肥沃な土地にはならん」という言葉に従い、木や在来植物をたくさん植え、被覆作物の種をまき、馬場を畑に変える。果樹園には75種もの果物を植える。動物については「場を健全に保つために動物が要る」としかいわないので、鴨、鶏、牛、羊、豚などの動物も集める。やがてそこには、在来の野生生物も引き寄せられてくる。「目標は生物多様性を極限まで高めることだ」「はずみ車みたいなものさ。すべてが自己永続的で自己制御も可能となる」。

だがやがて、アランがガンと闘いつづけていたことが明らかになる。この究極の農場の青写真を描いたのはアランであり、彼がいなければ夫婦の夢がかたちになることもなかった。そのアラン・ヨークとはどんな人物なのか。

アラン・ヨークは、イギリス人のマスターガーデナー、アラン・チャドウィックのもとで3年間、見習いを務め、農業景観デザイナー及びガーデナーとしてキャリアを積み重ねていった(「Food For Thought: Alan York – Biodynamic Icon | Kitchen Detail」参照)。チャドウィックはルドルフ・シュタイナーの弟子だったので、アランもシュタイナーのバイオダイナミック農法を引き継いでいることになる。

▼ アラン・チャドウィックの足跡がわかる動画。ただ、シュタイナーには触れていない。

▼ アラン・ヨークがバイオダイナミック農法のコンセプトについて語る動画。

『ビッグ・リトル・ファーム』でジョンは、アランが話すことはシンプルと語っていたが、この動画で彼が語るコンセプトもとてもシンプル。バイオダイナミック農法では、農場は人間の個性に例えることができる。人間はみなそれぞれに個性があり、そのユニークさを受け入れ伸ばしていくことができれば、精神的にも感情的にも肉体的にも健康な人間になる。農場も同じで、よく観察してユニークさを発見することが重要になる。だが、この社会では、人間も農場も個性やユニークさが失われている。ジョンとモリーの農場でそれまで行われていた単作農業は、農場の無個性化ということになるのだろう。

この動画でもうひとつ注目したいのは、アランがいる場所、背景だ。それは、動画のクレジットから、アランがコンサルタントを務めたカリフォルニア州にあるベンジガー・ファミリー・ワイナリーだとわかる。このワイナリーではどのようにバイオダイナミック農法が実践されているのか。そこで次の動画。

▼ ベンジガー・ファミリー・ワイナリーの設立者マイク・ベンジガーがワイナリーの水のリサイクルにつて語る動画。

タンクや樽などを洗浄するのに使った水は池に集められ、池から溢れた水は湿地へと流れ、そこで分解、浄化され、リサイクルされる。これは、アランが提唱するバイオダイナミック農法の4つの基本原則、その第1原則に当てはまる。

▼ アランがバイオダイナミック農法の第1原則について語る動画。排水や廃棄物などをできる限り外に出さずに循環し、再利用するクローズドシステムをつくりあげる。

アランがコンサルタントを務めた(あるいはコンサルタントとしてかかわった)他のワイナリーをふたつ取り上げておきたい。まず、ミュージシャンのスティングと妻のトゥルーディ・スタイラーがトスカーナに所有するワイナリー、イル・パラジオ。

▼ スティングとトゥルーディ・スタイラーとアラン・ヨークがシスター・ムーン・ワインについて語る。

▼ トゥルーディ・スタイラーとアラン・ヨークのインタビュー。トゥルーディが、ルドルフ・シュタイナーにも言及している。

▼ もうひとつは、アルゼンチンのワイナリー、アルトス・ラス・オルミガス。アランは、画一化を象徴するマクドナルドとワインのテロワールを対比している。

テロワールを追及するワイナリーは、それぞれの農場のユニークさを発見し、発展させるアランのバイオダイナミック農法にとって理想的な環境だったが、ジョンとモリーの農場は、ゼロから生物多様性を極限まで高め、生態系を再現できるという意味で、ワイナリー以上に理想的な舞台だったように思えてくる。





● amazon.co.jpへ